開催日:9月2日(木)・3日(金)・6日(月)・7日(火)
1日6名、各支部が日替わりで面接指導員を派遣し、生徒3~4名を本番さながらに面接指導を行っており、今年で24年間続いている社会貢献活動事業の一つです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
|
![]() 加藤部会長より山内校長先生へ記念品贈呈 |
開催日:8月26日(木)27日(金)30日(月)
各支部より部会員1名ずつ3日間で12名が、就職を控えた生徒に本番さながらに面接指導を行いました。土岐紅陵高等学校での模擬面接指導は今年で3回目になります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 加藤部会長より下平校長先生へ記念品贈呈 |
![]()
|
開催日:8月7日(土)
花フェスタ記念公園のプリンセスホール雅にて「税金天才クイズ&食品ロスってなにin花フェスタ」を開催。女性部会の「食品ロスってなに?」の後に、青年部会は「税金天才クイズ」を行いました。当日は、ナイトキッチンカーグランプリのイベントもあり3時からの集客を見込んではじめましたが、まだ人はまばらで4時からの開催も、突然の雨に見舞われ、集まった40名で税金天才クイズを開催しました。多治見税務署の石川署長には、税金博士としてクイズの解説をしていただき、会場はおおいに盛り上がりました。
![]() クイズに参加されたみなさん |
![]() 税金博士 石川署長 |
![]() 司会 |
![]() 加藤部会長あいさつ |
![]() 優勝して喜びの舞 |
![]() スタッフ一同 |
開催日:8月7日(土)
花フェスタ記念公園のプリンセスホール雅にて「税金天才クイズ&食品ロスってなにin花フェスタ」を開催。女性部会の「食品ロスってなに?」の後に、青年部会は「税金天才クイズ」を行いました。当日は、ナイトキッチンカーグランプリのイベントもあり3時からの集客を見込んではじめ、紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」と「もったいないぞう のこさんぞう」を行ったあと、松村女性部会長が「もったいないクッキング」のプレゼンを行いました。お楽しみ抽選会では石川署長に抽選カードをひくお手伝いをしていただき、読み上げると会場は盛り上がりました。
![]() プレゼンテーション |
![]() 紙芝居① |
![]() 紙芝居② |
![]() お楽しみ抽選会① |
![]() お楽しみ抽選会② |
![]() お楽しみ抽選会③ |
開催日:7月19日(月)
青年部会瑞浪支部の部会員が講師となり、土岐小学校で租税教室を行いました。
(講師:山田和洋、棚町潤、松崎英之、有賀政光)
![]() |
![]() |
開催日:7月2日(金)
青年部会可児支部の部会員が講師となり、広見小学校で租税教室を行いました。
(講師:小池哲、中島康貴、藤田環、奥村則之)
![]() |
![]() |
![]() |
開催日:6月17日(木)
セラトピア土岐において、多治見税務署 法人課税第一部門統括官 梅村明史様を招き「令和3年度税制改正の解説とインボイス制度について」わかりやすく説明いただきました。参加者は30名でした。
![]() 加藤部会長 |
![]() 梅村明史様 |
開催日:6月29日(火)
産文センター3F大会議室において、総勢51名が参加、コロナの影響で懇親会は中止となりましたが、会員大会後は税務セミナーを開催、多治見税務署の梅村統括官に「令和3年度税制改正の解説とインボイス制度について」分かり易い解説をお聞きしました。
![]() 神谷支部長 |
![]() 加藤新支部長 |
![]() 梅村統括官 |
開催日:6月18日(金)
瑞浪商工会議所2F大ホールで会員大会が行われ28名の参加がありました。会員大会後は、多治見税務署法人課税第一部門統括官の梅村明史様より「令和3年度税制改正の解説とインボイス制度について」わかりやすく説明して頂きました。