開催日:2015年11月4日(水)
広見公民館ゆとりピアにて26名の参加で行われました。
講師には名城大学都市情報学部教授の昇秀樹氏をまねき「時代のニーズに併せた地場産業の活性化」と題して、人口減少や高齢化など現代社会の問題について、とてもわかりやすく話をされました。
開催日:2015年10月24日(土)
文化創造センターでお行われた「産業フェアin可児」の会場にて「税を考える週間」街頭広報活動を行いました。祐宗署長をはじめ税務職員も加わりポケットティッシュ600ケを配りました。
開催日:2015年10月10日(土)・11日(日)
市之倉公民館職員を中心に来場者を呼び込み、税金クイズに挑戦して頂きました。クイズの答え合わせをした後、くじを引いてもらい、花・スポンジ・ボールペンのどれかを進呈しました。2日目は早朝まで雨が降りましたが、9時過ぎには上がり、昼ごろには大勢の来場者で大盛況でした。
開催日:2015年10月6日(火)
セントレアにて「滑走路見学ツアー」をしました。厳重な手荷物検査、本人確認、見学中は警備員が付くなどしましたが、間近で見る飛行機の臨場感であっという間に1時間20分がたちました。その後、まるは食堂にて昼食、めんたいパークで買い物をし帰路につきました。
開催日:2015年10月4日(日)
会員と市内の金融機関や一般参加も含め200名ちかくが参加、約1時間ほど清掃活動が行われ、参加者にはお茶と記念品が配られました。
開催日:2015年9月11日(金)
ノリタケの森でクラフトセンターやノリタケミュージアムを見学しました。昼食はイザーレ・シュウでイタリアンのコース料理を堪能、シェフの細やかな心遣いに感謝しました。その後、名古屋市科学館でプラネタリウムを楽しみました。やさしい女性の語り口が星空や宇宙の映像とあっていてアッという間の50分でした。
21名の参加がありました。
開催日:2015年9月1日(火)2日(水)4日(金)8日(火)
9月1日、2日、4日、8日の4日間、土岐商にて就職予定者のための面接指導として模擬面接を行いました。就職を間近に控えた生徒たちに本番さながらに一人づつ面接をしました。終了後に良いところ、悪いところを細かく指導しました。青年部会が積極的に参加している事業で、面接を通じて気づかされることも多く、自己啓発の場にもなっています。
開催日:2015年8月27日(木)
瑞浪商工会議所にて㈱KEIコンサルティングオフィス代表の本荘恵子氏を招き、「マイナンバー制度 企業の実務対応」と題し実例を踏まえワーク形式でマイナンバーの取り扱い等を詳しく説明。受講者の方々から「普段の実務に沿っており、大変わかりやすかった」の声が多数でした。参加者は38名でした。