開催日:11月15日(水)
可児市文化創造センターala虹のホールで、税金クイズと放送作家の村瀬健氏による講演会を開催しました。税金クイズでは、久保一統括がクイズの解答にあわせた被り物などで解説し会場の笑いをとりました。その後抽選会が行われ正解者の中から16名にフルーツセットをプレゼントしました。講演会は、放送作家の村瀬健氏を迎え「豊かな人間関係を築くためのコミュニケーション術」と題して、話の聞き方の姿勢とテクニックを、聞き手を飽きさせない面白い話術で最後まで盛り上がりました。(来場者約150名)
![]() 税金クイズ風景 |
![]() 司会:前田崇好さん・近藤あけみ |
![]() 大脇副会長 |
![]() 黒柳署長 |
![]() 久保一統括 |
![]() 当選者16名 |
![]() 村瀬健氏を囲んで記念撮影 |
開催日:10月4日(月)
中津川法人会主管で、パルティールAlで行われました。『健康から学ぶ税と経営』をテーマに各単位会の部会長による活動報告と、多治見法人会が11月9日の全国青年の集い「山形大会」の租税教育活動プレゼンテーションのリハーサルとして発表、貴重なお時間をいただきました。講演会は大塚製薬の伊藤謙吾氏に『企業と健康経営』と題して、健康経営のメリットについてや食生活改善に向けたアドバイス、また自社のおすすめ商品などの話をお聞きしました。
![]() 伊藤部会長 |
![]() 土本委員長 |
![]() 講師:伊藤 謙吾氏 |
![]() 会場の様子 |
開催日:10月12日(木)
今回は飛騨法人会が主管を務め、岐阜グランドホテルで行われました。「アフターコロナにおける女性部会活動の活性化に向けて」をテーマにしたグループディスカッションは、各単位会から1名づつ出して10テーブルで行いました。講演会では飛騨法人会女性部会員でもある森本富美子さんが「心がしゃんとする津軽三味線んの響き」と題して、講演・踊り・演奏を披露されました。
グループディスカッション風景 |
|||
![]() 講師:森本富美子氏 |
![]() 会場風景 |
開催日:10月17日(火)
晴天に恵まれ8:40に多治見を出発、視察先のバーミキュラビレッジへ。中川運河沿いに南北2つの建物に分れた北側エリアでバーミキュラブランドの紹介、調理デモンストレーションを見学しました。南側のレストランに移動、バーミキュラで調理したランチを美味しくいただきました。その後堀川クルーズへ向かい、貸切クルーズ船で名古屋港ガーデンふ頭までの往復1時間のクルーズで普段見る事のできない景色を楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開催日:10月18日(水)
毎年、全国の会員数約2,000名が一堂に会して全国大会を開催、今年度は「群馬大会」で、高崎芸術劇場にて開催されました。当会からは、加藤誠二会長と大嶽副会長、大脇副会長の3名が出席されました。
開催日:9月14日(木)
瑞浪商工会議所2F大ホールにおいて瑞浪支部担当で、健康経営セミナーを開催しました。講師に大同生命保険㈱岐阜支社長 宍戸清実氏、大同生命保険㈱東濃営業所長 中川賢次氏のお二人にお願いし、健康経営を進めていく上での4つの実務ポイントなどを学ぶことができ、参加者(47名)の意識が高まりました。
![]() |
![]() |
開催日:9月4日(月)~9月7日(木)
今年で26回目となる土岐商業高校模擬面接は、各支部1日4名ずつ延べ16名の部会員が指導を行いました。指導員1人に対し就職を控えた生徒3名づつに、本番さながらに面接指導を行いました。
![]() 9月4日(火)多治見支部 |
![]() 9月5日(水)瑞浪支部 |
![]() 9月6日(木)可児支部 |
![]() 9月7日(金)土岐支部 |
開催日:8月29日(火)~9月1日(金)
今年で5回目となる土岐紅陵高校模擬面接は、各支部1日3名ずつ延べ16名の部会員が指導を行いました。指導員1人に対し就職を控えた生徒2~3名程に、本番さながらに面接指導を行いました。
![]() 8月29日(火)多治見支部 |
![]() 8月30日(水)土岐支部 |
![]() 8月31日(木)瑞浪支部 |
![]() 9月1日(金)可児支部 |
開催日:6月23日(金)
多治見駅北にある中之郷テラスにて総勢40名が参加しました。
会員大会前に税務セミナーを開催、多治見税務署の石塚一統括官に「令和5年度税制改正の解説」について解り易い解説をしていただきました。
会員大会後には記念講演会を行い、とうしん美濃陶芸美術館 学芸員 與語小津恵 氏に「美濃陶芸・人間国宝について」と題して人間国宝である陶芸作家の経歴と作陶について丁寧に教えていただきました。
![]() |
![]() |
開催日:6月22日(木)
多治見税務署 法人課税第一部門 統括国税調査官 石塚美恵子氏をお招きし、「いまさら聞けない!インボイス制度」というテーマで講義いただきました。インボイス制度の制度説明だけでなく、税務署職員も知らなかった税に関する知識をお話いただき、質疑応答では時間ギリギリまで質問する姿が見受けられ、有意義なセミナーとなりました。