開催日:2017年11月17日(金)
ジュエリーメーカーTASAKI 企画による1dayショッピングバスツアーを利用して、視察研修にでかけました。
名古屋栄のTASAKIショップで目の保養と知識を学び、お買いものを楽しんだ後、覚王山にある松楓閣でミニ懐石をいただきました。築70年の数寄屋造りのお屋敷とすばらしい庭園の眺めを堪能しました。
徳川美術館では企画展が開催されており、旧蔵品が集められた名品展と、特別公開の国宝源氏物語絵巻が展示されており、皆さん熱心に見入っていました。もみじがライトアップされた徳川園を急いで散策し、帰路につきました。
![]() |
開催日:2017年11月8日(水)
平成29年3月東海法連大会での活動発表がご縁で伊賀法人会さんからお声掛けいただき、伊賀会22名、当会21名の合計43名で交流会を開催しました。
活動報告では、忍者の扮装をしてオリジナル紙芝居を使った租税教室の一端を紹介していただき、楽しみながら活動されている様子が伝わり参考となりました。
昼食懇談会では、自己紹介を交えながら和気あいあいと懇談することができ、貴重な交流の場となりました。
![]() |
![]() |
開催日:2017年10月18日(水)
![]() |
![]() |
開催日:2017年8月5日(土)
とうしん学びの丘 エールで行われ、1時の開場から開始の1時半には大勢の方で客席は埋まり160名の来場がありました。
「マリンとヤマト 不思議な日曜日」を上映後、税金クイズを行い、○×のうちわでクイズに答えてもらい、第4問が終了した時点で9人に檀上に登ってもらい、最終問題で5人となったところで終了、法人会エコバック入り文具セットをプレゼントしました。
休憩をはさみ、鈴木多治見税務署長のご挨拶の後、映画「ペット」を上映しました。土曜日ということでお父さんの参加も多くみられ、クイズも盛り上がり大盛況でした。
![]() |
![]() |
![]() |
開催日:2017年6月22日(木)
セラトピア土岐2F 多目的小ホールにて58名の参加で税務セミナーを多治見税務署の審理担当 渡辺 茎都由氏から受講しました。
その後、公開演奏会を開始し一般の方20名ほどを加え江端先生と市原先生のテノール演奏会を楽しみました。素晴らしい声量に圧倒された90分間でした。
![]() |
![]() |
開催日:2017年4月14日(金)
バロー文化ホール2F大会議室において、部会員他55名の出席で、定時総会を開催しました。
総会終了後、多治見税務署の大川副署長に「相続税 よもやま話」~スムージーもお届けします~と題して講演をしていただきました。
![]() |
![]() |
開催日:2017年3月10日(金)
平成28年度税に関する絵はがきコンクールの表彰式を瑞浪市立釜戸小学校で実施しました。多治見税務署筒井署長や、馬場部会長らが最優秀賞や多治見法人会会長賞、女性部会長賞に入賞た釜戸小学校6年生の岩島君他2名に表彰状と記念品を手渡しました。
開催日:201年1月19日(木)
ミュージアム中仙道で新春セミナーを開催しました。多治見税務署長の筒井様より「徴収の仕事の話」と題して、前任の名古屋国税局徴収部門 特別整理部での経験や、女性ならではの苦労話等、興味ある話題をお時間いっぱい頂きました。
アトラクションのマジックショーでは名古屋でマジックバーを経営している手品師 龍之介さんらによるショーを楽しみました。
![]() |
![]() |
開催日:2016年11月9日(水)
西陣織で有名な(株)川島織物セルコンと世界文化遺産 二条城を見学しました。
2班に分かれて工場見学と織物文化館を見学、体育館のような工場3階の踊り場からできたばかりのどん帳をみおろしたり、手作業でのつづれ織り作業などイヤホンマイクを使って丁寧に説明して下さり大変中身の濃い75分間でした。
世界文化遺産 二条城では、鴬張りの廊下や虎を描いた絵画、彫刻など、桃山文化の全貌をみることができました。
![]() |
開催日:2016年10月5日(水)
![]() |
![]() |